よつぼし~甘み・酸味・風味・見た目、4つに秀でた4つ星級いちご

「よつぼし」起源と名前の由来

「よつぼし」は、三重県・香川県・千葉県・九州沖縄農業研究センターが共同で開発し、2017年に品種登録された、比較的新しい国産いちごです。

品種名の「よつぼし」は、その名の通り「甘味」「酸味」「風味」「見た目の美しさ」の4つに優れていることから名付けられました。また、4つの開発機関の連携から生まれたことも、この名前に込められた意味のひとつです。

「よつぼし」の特徴

よつぼしは、見た目と味わいのバランスに非常に優れた品種です。

  • 果皮は艶やかで鮮やかな赤色をしており、整った円錐形の美しい見た目
  • 一口食べれば、しっかりとした甘みとほどよい酸味が広がり、芳醇な香りが鼻に抜けます
  • 果肉は固すぎず柔らかすぎず、ほどよい食感で、日持ちも良好

そのため、生食はもちろん、ケーキやパフェなどのスイーツでも美しく映えます。贈り物や直売所での人気も高まってきている注目の品種です。

四季なり性という特性

よつぼしのもう一つの大きな特長は、「四季なり性(しきなりせい)」という性質を持っていることです。

一般的ないちご(「一季なり性」)は、冬から春にかけて収穫期を迎えますが、「よつぼし」は日照時間や気温に左右されにくく、季節を問わず花を咲かせ実をつける性質を持っています。

このため、ハウス栽培など適切な管理環境があれば、秋〜初夏まで長期にわたって収穫できる可能性があり、安定供給にも適した品種といえます。

種子繁殖型いちごという革新

「よつぼし」は、日本で初めて本格的に流通された「種子繁殖型」のいちご品種でもあります。

通常のいちごは「ランナー」と呼ばれる匍匐茎(ほふくけい)を使って株分けしながら増やしますが、よつぼしは種から育てることができるという大きな特長があります。

これにより、

  • 病害虫の感染リスクを抑えやすい
  • 株のばらつきが少なく、均一な品質を確保しやすい
  • 親株の管理や増殖の手間が省け、育苗効率が高い

といった、生産現場にとっても革新的なメリットがあります。

栽培に適した気候とトリニティファームの取り組み

よつぼしは、温暖で日照の安定した地域でのハウス栽培に適しており、岡山の瀬戸内海式気候はこの品種にぴったりの環境です。

トリニティファームでは、この恵まれた自然条件を最大限に活かし、温度・湿度・水分管理を徹底しながら、ハウス内で丁寧に栽培を行っています。

また、病気に強く農薬使用を抑えられる特性を活かし、できる限り安心・安全にこだわった育て方を心がけています。

完熟のタイミングを一粒ずつ見極めながら、丁寧に手摘みで収穫。
「甘さがのった最もおいしい瞬間」を逃さず、お届けできるよう取り組んでいます。

収穫時期とトリニティファームでの取り組み

よつぼしの収穫期は、11月下旬〜5月頃までと長く、特に1月〜3月は糖度が高くなる最盛期です。

トリニティファームでは、よつぼしのように新しい品種への挑戦も大切にしながら、「食べる人の笑顔と、作る人の誇りがつながる農業」を目指しています。

自然の恵みに感謝し、まごころを込めて育てた「よつぼし」を、ぜひ一度ご賞味ください。